Day 1では、AIイラストの概要と魅力、課題について学び、Day 2では、AIイラスト生成の基本的な仕組みについて理解を深めました。
Day 3では、具体的なAIイラスト生成ツールの使い方と、作品作りのポイントについて学びました。
Day 4では、さらにスキルアップを目指して、より高度なAIイラスト技術や、特定の効果を出すためのコツを紹介します。

プロンプトについて知ろう

AIイラストのプロンプトとは、AIに対してイラストを生成するための指示やヒントを与える文章やフレーズのことを指します。
このプロンプトは、AIがどのようなイラストを描くべきかを理解するための重要な手がかりとなります。具体的なシナリオ、色彩、雰囲気、スタイルなど、作成したいイラストの詳細をAIに伝えるために使用されます。

プロンプトの重要性

プロンプトの精度は、AIが生成するイラストの品質に直接影響します。
明確で具体的なプロンプトを提供することで、AIはより正確にユーザーの意図を捉え、期待に沿ったイラストを生成することが可能になります。
逆に、プロンプトが曖昧または不十分だと、AIは意図したものとは異なる結果を生み出す可能性があります。

プロンプト作成のコツ

プロンプトの優先順位について

プロンプトを構成する際、記述する順番には優先順位があります。AIはプロンプトの最初にある単語やフレーズを最も重要視する傾向にあるため、最も強調したい要素をプロンプトの始めに置くことが重要です。

プロンプトは具体的に書こう

思い描いているイラストをAIに正確に理解してもらうためには、プロンプトをできるだけ具体的に書くことが求められます。あいまいな指示よりも、詳細な情報を含めることで、望む結果に近づけます。

プロンプトとネガティブプロンプトを組み合わせる

生成したくない要素や避けたいスタイルがある場合、それを明示的に排除する指示、いわゆるネガティブプロンプトを組み合わせることも有効です。これにより、望まない結果を避けつつ、目指すイラストに近づけることができます。

プロンプトテンプレート

プロンプトの作成を容易にするためのテンプレートを紹介します。
このテンプレートは「主題, 状態, 環境, 構図, カラー, スタイル」という形式で構成されており、イラスト生成の際に考慮すべき要素を網羅しています。こちらはどの生成AIでも使用できますよ!

  • 主題: 描きたいメインテーマやオブジェクト。イラストの中心となる要素です。
  • 状態: 主題の具体的な状態、容姿や行動など。
  • 環境: 主題が置かれる背景や場所。
  • 構図: イラストの配置や視点。
  • カラー: 全体の色調やメインカラー。
  • スタイル: イラストの全体的な雰囲気や表現方法、例えば手書き風や水彩風など。

プロンプトの各要素は、前に位置するほどAIにとって優先度が高くなります。そのため、最も重要視する要素をプロンプトの最初に配置することが肝心です。しかし、場合によっては「スタイル」や「カラー」を先頭に持ってくるなど、優先度を変更することも考慮に入れましょう。

絵柄固定のコツ

AIイラストで絵柄固定したい、というときはシード値を使ってみましょう。
シード値についてはこちらの記事に詳しく解説しています。

テンプレートに沿ってプロンプトを作ってみよう!

前回から引き続き今回のお題は「森の中にある小さな小屋の前でアフタヌーンティーを楽しむ少女とかわいい動物たち」にしてみます!前回はDALL·E&chatGPTとMidjourneyで生成しましたが、今回はDALL·E&chatGPTのみで生成してみます。

前回のプロンプトと生成されたイラスト

girl enjoying afternoon tea in front of a small cabin in the forest, cute animals

こちらのイラストは一見きれいなイラストですが、よく見ると動物をはじめとして破綻しているところがたくさんありますね。

こちらをテンプレートに沿ってプロンプトから作り直してみようと思います。

主題 + 状態 + 環境 + 構図 + カラー + スタイル

  • 主題:ロリータ服を着た少女1人が紅茶を飲んでいる
  • 状態:小動物に囲まれている
  • 環境:きれいな森の中、小さなきれいな小屋の前
  • カラー:森は緑、少女は白っぽい雰囲気
  • スタイル:手書き風

こちらから英語のプロンプトを作成してイラストを生成してみました。

A young girl dressed in Lolita fashion is delicately sipping tea, surrounded by small animals, in front of a quaint, beautiful cabin nestled within a lush green forest. The scene exudes a whimsical, hand-drawn aesthetic, capturing a serene moment in nature. The forest is vibrant with shades of green, while the girl has a soft, ethereal appearance, with her attire and the teacup accentuating the gentle and dreamy vibe of the moment. This picturesque setting blends the charm of a tea party with the enchanting beauty of the wilderness, all rendered in a style reminiscent of traditional hand-drawn illustrations.

すごいかわいい!当初イメージしていたのはこんな雰囲気でした。
最初からこんなにイメージに近いものが生成されるとは思っていませんでした。

こちらから画風を変えてみたり遊んでいこうと思います!

表情をつけてみる

この女の子は無表情ですが、にっこり笑っている表情にしてみたいと思います。

笑う表情だけでもたくさんの表現があるみたいです。
今回はにっこり笑っているbeamの表情を追加してみます

  • beam (にっこり笑う)
  • chuckle (くすくす笑う)
  • relaxed (リラックスしている)
  • laugh (笑う)
  • smiling (笑っている)
  • smirk (にやりと笑う)
  • blink (まばたきをする)
  • wink (ウインクする)
  • smile (笑う)

すごい!にっこり笑った表情のイラストが生成されましたね!
ちなみに、シード値は1855514151で固定しています。

風景を変えてみる

つぎは風景を変えてみたいと思います。
今は森の中の日中ですが、夜の湖畔で生成してみます。

  • Zoo (動物園)
  • Aquarium (水族館)
  • Theater (劇場)
  • Lighthouse (灯台)
  • Promontory (岬)
  • Hotspring (温泉)
  • Japanese garden (日本庭園)
  • Fountain (噴水)
  • Swimming pool (プール)
  • Amusement park (遊園地)

いいですね!ちゃんと夜の湖畔に変更できました!
服の色と動物は消えてしまいましたが…

ライティングを変えてみる

ライティングを指定するのは難しそうですが、できるのでしょうか?
森の雰囲気に戻してレンズフレアを入れもらいましょう。

  • colorful refraction(カラフルな光)
  • lens flare(レンズフレア)
  • neon lighting(ネオン)
  • natural lighting(自然光)
  • morning light(朝日)
  • golden hour(夕日)

生成されたのはこちら…
微妙に入ってはいますね…何回かやり直したのですがわかりやすいレンズフレアは難しそうでした…
いいプロンプト表現があれば教えてください!

イラストのスタイルを変えてみる

では最後にイラストのスタイルを変えてもらいましょう!
ここが一番楽しそうな雰囲気…!

日本画風に指定してみると…?なんと墨絵に!?これは面白いです!

ペーパーアートに指定すると…
確かにペーパーアート風になりました!

キュビズム調にすると…?

まとめ

プロンプトの微調整により、イラストの表情や風景、さらにはスタイルまで変化させることができます。これにより、AIイラスト生成の無限の可能性を実感できるでしょう。
AIイラスト生成の基本からプロンプトの高度な使い方までを学び、自分だけのオリジナル作品を創り出す力を身につけていきましょう。Day 4で学んだスキルの向上を目指し、特定の効果を出すためのコツをさらに探求していく準備をしてください。AIイラストの世界は、あなたの創造力を待っています!