Google WorkspaceのGmailユーザーにとって、重要なガイドラインの変更が発表されました。
特に、独自ドメインを使用しているアカウントにとっては、大きな変更となる可能性があります。
この新しいルールは、多くの組織や個人に影響を与え、特に情報を把握していないユーザーには混乱をもたらすかもしれません。
ここでは、ガイドラインの主要な変更点を分かりやすく解説し、今後の対応についてのアドバイスを提供します。

Google WorkspaceにおけるGmailガイドラインの変更点

新ガイドラインの概要

2024年2月より、Google WorkspaceのGmailにおいてメール送信に関する新たなガイドラインが適用されます。

以下、アナウンスをそのまま引用いたします。

重要: Gmail では 2024 年 2 月以降、Gmail アカウントに 1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する送信者に対し、1. 送信メールを認証すること、2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること、3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること、の 3 つが義務付けられます。詳しくは、1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する場合の要件をご覧ください。


主な変更点は、1日に5,000件以上のメールを送信するアカウントに課せられる新たな要件です。
これらの要件を満たさないアカウントは、大量のメール送信を行うことができなくなります。

「1日5,000件以上メール送信」アカウントの要件

この新ガイドラインにより、以下の要件が設定されました

  • SPFおよびDKIM送信ドメイン認証の設定
  • DMARC送信ドメイン認証の設定とFrom: ヘッダーのドメイン一致
  • ARCヘッダーを用いたメールの転送の明確化
  • 送信サーバについて有効なDNSレコード(正引きおよび逆引き)の確認
  • TLS接続を使用したメール送信
  • 迷惑メール率を低く抑える(Postmaster Toolsの報告に基づく)
  • RFC 5322に準拠した形式のメール送信
  • マーケティングメールのワンクリック登録解除リンクの設置

全ての送信者に適用される要件

新ガイドラインは、以下の要件も全ての送信者に適用されます

  • SPFまたはDKIM送信ドメイン認証の設定
  • DMARC送信ドメイン認証の適用とFrom: ヘッダーのドメイン一致
  • ARCヘッダーを用いたメールの転送の明確化
  • 送信サーバについて有効なDNSレコードの確認
  • TLS接続を使用したメール送信
  • 迷惑メール率を低く抑える
  • RFC 5322に準拠した形式のメール送信

影響を受けた場合に起こり得る具体的な例

新しいGmailのガイドラインに適応できない場合、さまざまな問題が発生する可能性があります。以下は、その影響を受けた場合に起こり得る具体的な例をいくつか挙げます。

①メール送信の制限

状況

ある中小企業のマーケティング部門が、1日に数千のプロモーションメールを送信しています。
しかし、新ガイドラインに対応した設定を行っていなかったため、メール送信数が段階的に制限され、最終的に1通も送れなくなりました。

結果

多くの顧客にメールが届かなくなり、キャンペーンの効果が大幅に低下。
顧客からの問い合わせが増加し、企業の信頼性に悪影響を及ぼしました。

②メール配信の失敗

状況

ある学校が生徒と保護者に向けて重要な通知をメールで送ろうとしましたが、SPFやDKIMの設定がガイドラインを満たしていなかったため、メール送信自体が拒否されたり、迷惑メールフォルダに振り分けられるようになりました。

結果

通知が届かないことで、重要な情報が伝わらず、混乱が発生。
学校の運営に支障をきたしました。

③迷惑メール率の増加

状況

あるオンラインショップが顧客に対して定期的にニュースレターを送信していましたが、迷惑メール率の管理を怠っていたため、Googleからの警告を受けました。

結果

ニュースレターの配信が一時停止され、顧客エンゲージメントが低下。
信頼性の損失と売上の減少につながりました。

これらのシナリオは、Gmailの新ガイドラインに対応しないことによるリスクを示しています。メール配信の制限、配信失敗、迷惑メール率の増加、セキュリティリスクなど、さまざまな問題が発生する可能性があるため、早急にガイドラインに沿った対策を講じることが重要です。
これには、適切な認証設定の実施、TLS接続の確保、迷惑メール率の管理などが含まれます。
これらの対策により、メールコミュニケーションの安全性と効果を保つことができます。

ガイドライン変更による影響と対策

改めてガイドライン変更による影響と対策をまとめます。

変更の影響

これらの変更により、特に大量のメールを日常的に送信する組織やマーケティング担当者は、適切な設定やプロセスの見直しが必要になります。
これらの要件を満たしていない場合、メール送信の制限に直面する可能性があります。

今後の対応策

Gmailでメールを受信しているユーザに、メールを送ろうとするメール送信者は
新しいガイドラインに従って設定を確認・更新する必要があります。
特に、認証方法や送信ポリシーの見直し、セキュリティ設定の強化が重要となります。
また、迷惑メールの防止策や送信リストの管理も見直しをお勧めします。

まとめ

Gmailの新しいガイドラインは、メールコミュニケーションにおけるセキュリティと透明性を高めるためのものです。これらの変更に適応することで、より安全で信頼性の高いメール環境を確保することができます。
Gmailでメールを受信しているユーザに、メールを送ろうとするメール送信者は
これらのガイドラインを理解し、適切な対応を行うことが求められています。